2020年8月 4日 (火)

『エレファント・マン』4K修復版

☆☆☆1/2 漆黒の闇はさらに深く、人々の魂を見つめている。
Ele40
 かつてデビッド・リンチの時代がありました。『エレファント・マン』が日本でも大ヒット、『ブルーベルベット』はシネマライズ渋谷を連日満員にして、『ワイルド・アット・ハート』でカンヌを制し、『ツイン・ピークス』は世界中で大人気になりました。日本でも彼の作品を好きだという方は多かったと思います。その彼の長編監督作品で私が唯一劇場でみていなかった『エレファント・マン』が4K修復されたバージョンで再映となったので、みてきました。

<デビッド・リンチ 長編監督作>
イレイザーヘッド(1976)
エレファント・マン(1980)
デューン/砂の惑星(1984)
ブルーベルベット(1986)
ワイルド・アット・ハート(1990)
ツイン・ピークス-ローラ・パーマー最期の7日間(1992)
ロスト・ハイウェイ(1997)
ストレイト・ストーリー (1999)
マルホランド・ドライブ(2001)
インランド・エンパイア(2006)

 私が彼の作品を大好きになったのは『イレイザーヘッド』でした。最初はビデオでみましたが悪夢のようなイメージの洪水は衝撃的でしたね。他の作品もビジュアルセンスがスゴく、音楽の使い方もセンスがよくて、何度も何度もホームシアターで再生していました。でも実は『エレファント・マン』だけは、ここまで3回しかみていませんでした。1回目は小学生の頃の地上波初放送で。2回目はVHS。3回目はブルーレイ。特に2回目は再生後に何かすごく気持ちが落ちこんだことを覚えています。つまりそう何度も再生する気分にはならない映画なのかもしれませんし、私にはコワい映画という印象が強かったです。

 あらためて気がついたことがいくつかありました。そしてこの映画がアート作品としてなぜ素晴らしいのかが、少しわかった気がしました。

 きっかけは映画自体が入れ子構造になっているのでは?と思ったことでした。
 この映画はモノクロ撮影です。舞台となるのは19世紀のイギリス。漆黒の闇と響き渡るインダストリアルなノイズ。『イレイザーヘッド』にもつながるような表現ですが、あの映画と大きく違うのは、ここにどこかクラシカルな品格が与えられたことです。そこに大きく貢献しているのはやはり撮影でしょう。撮影を担当したのはフレディ・フランシスという方で、彼はあの恐怖映画の最高峰『回転』も担当し、自身もハマーフィルムで怪奇映画の監督をしていました。そんなこともあってか、この映画は怪奇映画的なテイストで語られていきます。初めてみた時にこのギャップが違和感となってずっとつきまとっていました。
 プロローグとして提示されるイメージ映像に続き、開巻早々、医師のトリーブスが見世物小屋に足を運んでいきます。やがて公開中止を余儀なくされた興行師のバイツにかけあって、彼はエレファント・マンこと、ジョン・メリックを見ることができます。実はこの時、観客側にはまだメリックの姿を見せません。彼の姿をハッキリと観客に見せるのは、バイツの暴力によって呼吸困難になったメリックを、トリーブスが隔離病棟に収容された後、看護師の視点で、になります。なぜそこで?だったのかがずっと疑問でした。
 映画はアートでもあり興行でもあります。そもそもが見世物でした。実は観客席にいる人々も初公開時にはエレファント・マンの姿に好奇心を抱いた人は少なからずいたと思います。そしてそれはトリーブスたち登場人物と大差がないのです。実際本作の登場人物たちは見事なまでに普通です。トリーブスは当初は明らかに医学研究のためにしか行動していませんし、病院にいる人たちもメリックを助けようとするばかりではないのです。ましてや夜警やその取り巻きはいわずもがなでしょう。怪奇映画としてリンチが「見世物」として観客に示していたのは、私たち人間の側だったのです。そしてそれを映画館にみにきている観客も同じなのですよ、と。実際メリックを逃がそうとするフリークスの仲間たち(R2-D2でも知られるケニー・ベイカー!)との別れのシークエンスは実に美しく描かれていますし、映像表現としてメリックをグロテスクには描いていないのです。登場人物の中で唯一高貴な魂を持っている存在としてメリックは描かれています。似たようなアプローチの映画に『シザーハンズ』があります。私があの映画を今ひとつ好きになれない理由が少しわかりました。あの映画は怪奇映画としては全体のトーンが多分明るすぎるのです。本作の恐怖は表現だけでなく、そんな人間たちの醜悪さが大きな要因なのです。
 
 最後にメリックが死を選ぶシーンとなりますが、これほどに美しく哀しいシーンはありません。スペイン映画のクラシックに『汚れなき悪戯』という作品がありますが、この映画もそれに通じる高貴な印象を与えることに成功しています。ただただ胸に迫りました。本作のこの場面がスピリチュアルに感じるのには理由があります。劇中、とても重要なシークエンスで詩篇23篇が出てきます。彼は暗誦しているほど聖書を読み込んでいたことになっていますが、あの内容が象徴的です。また彼が工作しているのはマインツ大聖堂。こんなことからも彼は心から神に救いを求めていることがわかります。ですからここでの死は、彼が神の使徒として神の国に受け容れられているであろう、いうリンチの祈りがこめられているわけです。リンチ作品では人間の中身が入れ替わってしまったりう、外見はこうだけれど中身は違うなどというシチュエーションがしばしば出てきます。リンチにとっては肉体は魂の容れ物なのかもしれません。『ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間』は、あの大人気シリーズの劇場版としての評価は相当低いのですが、1人の少女の魂の救済についての物語としてみるとすんなりと理解できます。(以下あの作品のネタバレ 反転して読んでください)父親から性的虐待を受けているわけですから、そこを根っこにして彼女が精神的にすさんでいたことはわかります。あの映画のラストで天使が出てくるのはそういう理由だからです。そしてこのラストがもうひとつ心迫るのは、あのナレーションでしょう。メリックにとっての救済とは何であったのかがわかります。そして観客である私自身もジョン・メリックとともに救われたような気持ちになりました。

 4K修復された映像はデビッド・リンチとフレディ・フランシスとが作り出した漆黒の闇があります。きっと覗き込むのには勇気が必要ですし、それは単純で楽しいと鑑賞後に感じる世界ではありません。しかし一見怪奇映画のような表現でありながら崇高な魂と人間の生き方をみつめたこの物語は、きっとあなたの心の中に深い感銘を与えると思います。公開から40年。もしあなたが本作をまだみていないのであれば、ぜひ今回の再映でご覧いただきたいと思います。
(ユナイテッド・シネマ浦和 5スクリーンにて)

| | コメント (0)

2016年4月13日 (水)

『レッド・アフガン』イマジカBSでHDオンエア!

Img_1355 イマジカBSが今月、『レッド・アフガン』という作品をオンエアします。 (写真は米盤DVD) ソ連のアフガン侵攻を背景に、とある村を襲撃した戦車と、それを追うアフガン・ゲリラ。狂信的な隊長によって殺されかけた兵士がゲリラに助けられ、逆にその戦車を追い詰めるという物語。1988年にケビン・レイノルズが監督したこの作品は埋もれた傑作で、まさかまさかのハイビジョンオンエア。まだあと今月2回オンエアがあるのですが、たくさんの人にみていただきたくて、少しでも素晴らしさを伝えられたらと思い、ここで紹介をしたいと思います。

<実はみんなの評価がイイ>
みんなのシネマレビュー 7.29 / 10
Yahoo!映画 4.17 / 5
amazon(DVDのレビュー) 4.0 / 5
IMDb 7.4 / 10
allcinema 10 / 10
意外にいいと思いませんか?

<戦車がイイ>
戦車が大活躍します。私は軍事関係はまったくわからないのですが、そんな私にとっても画としてとても魅力的でした。あの狭い室内をどうやって撮影したのかと当時は不思議でした。

<物語がイイ>
筋立てはシンプルです。しかしかなり骨太です。どちらにも大義があり、信じるものがあります。「信念とは何か」を問う戦いが繰り広げられます。そしてその結末はほろ苦い物でしかありません。派手な描写はありませんが、オープニングの村襲撃シーンから圧倒されますし、人間対戦車には手に汗握らされました。ロシア人が英語を話すのはご愛嬌ですが、アフガン人はパシュトー語を話しています。

<監督がイイ>  
この作品はケビン・レイノルズの長編2作目。彼は知名度もそれほどなく不遇な扱いをされていますが、私は大のお気に入りです。ただハリウッドとはソリが合わない。単純な勧善懲悪にはしないし、むしろ悪役やジレンマに悩む役を魅力的に描いてしまう。そりゃ受けませんね(汗)。青春映画としてカルト的な人気を誇るデビュー作『ファンダンゴ』。冗長だけれどアラン・リックマンの悪役ぶりが最高な『ロビン・フッド』(1991)、テーマパークのショーもいいけれど、今みると活劇としては悪くない『ウォーターワールド』、そしてTVシリーズながら見応えのある『宿敵 因縁のハットフィールド&マッコイ』と但し書きがつくものの(笑)良作を連発しています。その上、あの『ダンス・ウィズ・ウルブス』では協力としてのクレジットになっていますが、演出協力に近い仕事だったらしく、本当はもっと称賛されてしかるべき存在なのです。

<出演者がイイ>
実力派のクセモノ揃いです。主役のジェイソン・パトリックはジェイソン・ミラーを父に持つ2世スターですが、このあとも『スピード2』『NARC』などで主役をはっています。ゲリラ側のリーダーは『スカー・フェイス』のスティーヴン・バウアー。戦車の乗員はみんなイイですよ。『ユージュアル・サスペクツ』のスティーヴン・ボールドウィン。『カジュアリティーズ』のドン・ハーヴェイ。『ハムナプトラ』のエリック・アヴァリという顔ぶれ。さらに特筆はジョージ・ズンザ。いつもは優しいあのズンザが本作では強烈な隊長を熱演。私は彼のベストアクトのひとつだと思います。

<スタッフがイイ> 音楽はあのマーク・アイシャムで彼の作品では初期のものですが、エキゾチックでエモーショナルな劇伴をきかせてくれます。また撮影のダグラス・ミルサムはジョン・オルコットの助手だった人で、その関係で『フルメタル・ジャケット』で一本立ち。M・チミノとも組んでいます。本作では殺風景な砂漠が舞台なのに、ダイナミックな構図と抜群の移動撮影で躍動感ある映像をつくっています。軍事アドバイザーはあのデイル・ダイです。

というわけで。今回のHD映像オンエアは相当貴重だと思います。DVD国内盤マスターとは違い、パシュトー語のところに英語字幕が焼き付けてあったので、アメリカ本国の素材だったと思われます。またDVDもリリース(しかも廉価版あり!)されています。ぜひぜひご覧ください。

○おまけ!私の自慢○
本作は日本未公開ですが、1度だけ劇場上映されています。東京国際ファンタスティック映画祭'89で、会場は渋谷パンテオンでした。あの大スクリーンでみられたことを私は誇りに思っています。他にも関連グッズはありまして、ここで紹介。

このサントラ、手に入れるまで大変でした。宝物です。
Beast004













なんと原作となった戯曲が収められた本です。
Beast005














映画祭のチケットとパンフレット、紹介ページです。
Beast003













| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

『ツリー・オブ・ライフ』(2度目)

 2度目の『ツリー・オブ・ライフ』。横浜ブルクを選んだのはここがデジタル上映だったからです。正直ユナイテッドシネマでのフィルム上映が納得いかなかったので、あえてデジタルにしてみた次第。まずこの点に関してはデジタル上映の方が印象が良かったです。彩度を少し落とした映像設計にしてもデジタルの表現力がいい具合に出ていたと思います。ただテレンス・マリックがフィルム撮影で手を抜くとは到底思えず、プリントの質なのか、それともユナイテッドシネマ豊洲の問題なのかは何とも言えません。
 さて作品の印象はやはり素晴らしい。眠気を誘う所がないとはいいませんが、それでももう、弟の死が母に伝えられるシーンからは私もみていてスイッチが入ってしまいます。今回確かめたかった事として、ダグラス・トランブルがスタッフとして関わっているという点。ありましたありました。ぬわんと特殊撮影効果監修という肩書き。『2001年宇宙の旅』といい、『ブレードランナー』といい、やっぱりすごい人は関わる仕事もすごいんだなあと思ってしまいます。
 もう1回、どこかでみたいと思いますが、どこにしましょうかねぇ。
(横浜ブルク13 シアター12にて)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 3日 (月)

『モンスターズ・インク』

 WOWOWが毎年恒例のディズニー作品集中オンエア。今年はピクサーがずらり。で、上の娘と一緒に『モンスターズ・インク』。初見時にはそれほどの印象はなかった(☆☆☆)のですが、これは子どもと一緒にみると楽しい作品なのかもしれません。またピクサーはタレント系の吹き替えでも比較的ハズレがないことも再認識しました。それよりもHD映像のクオリティの高さにびっくり! サリーの毛の質感とかはSD映像では決して味わえないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月11日 (木)

『シンドラーのリスト』

 我が家の場合、夜はCATVがついていることが多くて、特に日本映画専門チャンネルか、ムービープラスです。特にムービープラスはほとんどが見ている作品が多く、安心してつけていられます。しかしときどきオンエアされているとついついみてしまうという作品があります。別に作品の出来不出来には関係なく、自分の状況に左右される(現実逃避?)ことが多いのですが、そんな中でじっくりと最近みてしまったのが『シンドラーのリスト』。NHKのBSHiでのオンエアで残念ながら2ch音声だったのですが、それでもすぐにプロジェクターでうつしてみちゃいました。 この作品については賞狙いが露骨だとか、あまりにもユダヤ人寄りだという批判がありますが(スピルバーグがそういうスタンスではないということは、後の『ミュンヘン』で証明されたと思います)、しかしそれでもここまでの長尺をみせきってしまう演出力はやはり本当にすごい。特に名もなき人々の名前とその存在1人に1人にかけがえのない重さがあることをきちんと描けていることに脱帽します。オープニングで次々と名乗る人々の名前には観客は最初何の価値も見いだせない。しかしこの映画をみていくうちに印象深い顔がエピソードと共に心にひっかかっていきます。ゆえにオスカー・シンドラーが「もっと救えたのに」と泣き崩れるところで、私たちも「これほどたくさんの人々を救ったではないか」と思えるのです。私は初日にWMC海老名7でみました。dts+THXのシネマサウンドで味わったあの乾いた銃声(ゲート所長が並んだユダヤ人を次々と殺す場面)は本当に怖かった。だから最後のイツァーク・パールマンのバイオリンの響きには魂をゆさぶられたし、エンドロールでのピアノで奏でられたジョン・ウィリアムズのテーマ曲のリプライズにはほっとしたと同時に、すごい映画をみた時にしか味わえない、自分がどこにいるかを忘れてしまうようなあの感覚に襲われたのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月18日 (月)

2度目のポニョ

 上の娘がみたがっていたので再びポニョをみました。NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」をサブテキスト代わりに視聴した上での鑑賞となりましたが・・・。やっぱりつまらない。この物語の破綻ぶりは何なのでしょうか。最初の製作記者会見で監督自身が述べた長男五朗氏への思いについて、この大ヒットの大騒ぎの中で誰もふれてないのですが、町山智浩氏が親の視点からつきつけていた疑問は私も同感です。
 それ以外にも次々に疑問がわいてきます。なぜポニョは外界に興味を持ったのか。そして宗介を好きになったのか。単純に子どもの好きだ嫌いだではすまないような誓いをなぜ5歳の子にさせたのか。躍動感のあるポニョにくらべて宗介があまりにも説得力のない描写になってしまうのはなぜか(前出のNHKの番組の中でポニョにはモデルがいるらしい。宗介はいないのだろうか?)。そこには世界が破滅しても宮崎駿が残したいものだけが描かれているような気がしてならないのです。
(WMC港北ニュータウン1にて)

 この項は翌日に続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月18日 (土)

『ポカホンタス』

20061126011536 上の娘がシアタールームでみたがったので、私もちらちらと。初めて映画館でみてから久しぶりの鑑賞になりましたが、あの頃と較べると、私自身がアメリカ史に詳しくなってポカホンタスがとても有名な話であることがわかったり、また今年は『ニュー・ワールド』をみていたりで、受け取り方も変わったと思います。劇場でみた当時も期待したような出来ではなかったと感じましたが、やはりこの作品のこの描き方はひどすぎるなあと思いました。ディズニーアニメにネイティブアメリカンが登場するだけでも画期的ではあるのですが、高見からみている視点、そしてあの史実を単純明快な物語に置き換えたことへの違和感はどうしてもぬぐえないのです。だって『リトル・マーメイド』の時だって「人魚姫」をハッピーエンドにしちゃうんですよ。
 今度はもうちょっと名作をみたがるようにしむけたいと思います(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月11日 (土)

『BU・SU』

 CATVでやっていた市川準の処女作『BU・SU』。ダビングだけのつもりでしたが、みいってしまいました。もともと好きでしたが、いやあ、やっぱりさすがです。芝居臭さのないささやく台詞の映画という存在自体が邦画では珍しいのですが、それをオフビートにしきらないところがこの人のセンスのよさですね。今回一番の発見は、なんとこれ、脚本が内舘牧子さんだったのですね、びっくり! 彼女の作品歴から言えばかなり初期の方で、映画の脚本自体も作品数が少ないと思いますから驚きもなおさらです。そうやって考えると製作当時脚本をめぐって市川監督がかなりやりたい放題やったというのも納得。神楽坂をはじめとするウォーターフロントと呼ばれる前の下町が描かれたのは彼女の功績としても、これは内舘脚本の匂いしないですもん(本当は芸者の卵のスポ根的物語だったらしい)。かつてこの市川監督が本当は原由子の曲を使いたくなかったと語っていました。まあ確かに世界観的には水と油、でも私はあってよかったと思います。はやくDVDになってほしい作品です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 4日 (土)

『大脱走』

20061105224721☆☆☆1/2 名人芸。
 ずーっと昔にテレビでみて(そのときは前後編の2週放送でした)、それ以来の再会です。いやあ本当にハイビジョンっていいもんですね!と言っても別に水野氏の解説でみたのではなく、確か荻雅弘氏が解説をつとめていたTBS系での放映ワクでした。
 で、やっぱりこれはスゴイです。3時間近くきっちりみせる娯楽映画の鑑。見せ所をきちんと押さえ、サスペンスもきっちり。しかもキャラクターの描き方がシンプルで饒舌。ジョン・スタージェスの演出の腕が冴え渡ります。私にとっては後追いの作品ですが、リアルタイムだった映画少年にとってはきっと文句なしに好きな作品でしょうし、娯楽映画の教科書として残しておきたい名作です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月17日 (木)

『怒りの葡萄』

07tfb5☆☆☆1/2 精緻な白黒画像に浮かび上がる人間の苦悩。
 前回は中学生の時に火災前のフィルムセンターのジョン・フォード特集ででした。しかも字幕スーパーなしだったんです(シノプシスだけはフォード特集の解説にあったのでおおまかな筋はわかりました)。でも鮮烈な印象がありました。今回ハイビジョンでみなおして、さらに強烈な印象が残りました。これはすごい、名作です。
 まず撮影。これほどお見事なモノクロ撮影にはそうそうお目にかかれないでしょう。美しいだけの撮影はたくさんあります。中には物語の邪魔までするぐらい主張の強い場合もあります。しかしこの作品は美しいだけでない、映像が物語を強固に支えているのです。スタンダードサイズでモノクロームなのに、空気や埃までが感じられる見事さ。そして暗闇に浮かび上がる登場人物の表情。本当に素晴らしい。そんな過酷な環境の中で生きていく家族の姿は胸えぐられるものがあります。フォードの演出にはうならされます。リアリズムの中から生み出される叙情性は彼の真骨頂でしょう。そして役者陣がまた素晴らしい。ヘンリー・フォンダはもちろんのこと、ジョン・キャラダインやジェーン・ダーウェルらがまた登場人物そのものとしか思えない見事な演技をみせます。
 今とは社会状況に違いもあり、受け止め方が大きく変わっているところもありますが、それでも富める者の陰で泣いている人たちがいるという状況の中で、家族がいきていく姿を普遍的に描いたこの物語は永遠の輝きを放っているのです。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)