2014年11月17日 (月)

第4回落語国際大会in千葉に参加して

今日は花伝亭仁消として、です。

11/15&11/16の2日間、千葉で「第4回落語国際大会in千葉」が開催され、私も参加してきました。私は第2回から参加させていただいていますが、今年も決勝に残ることができました。3年連続決勝に残ったのは私だけ?とのことで、幸運に恵まれたことに感謝したいです。

備忘録がわりに今年の決勝出場者と演目リスト(出演順) と結果
麹家へい遊「転失気」
花伝亭らぶめーたー「出来心」(3位)
花伝亭仁消「夫婦に乾杯」
参遊亭小遊「老眼メール」
鹿鳴家安芸「天狗裁き」
鹿鳴家河童「夢金」(2位)
せんよう亭活砲偽「壺算」
藤乃家こけし「お花半七」
鹿鳴家さん歩「背なで老いてる唐獅子牡丹」(優勝!)
不動坊歌宴「初天神」
せんよう亭寿ぼら「狸札」

参考リンク

 予選・決勝と参加されたみなさん、お越しいただいたお客様方、そして運営・審査に関わっていただいた皆さんにお礼申し上げます。 

 さて今日はある思いを整理するためにここに書きたいと思います。
 思い起こすと、我流だった自分の落語をちゃんと教わりたいと思い、芸能花伝舎で行われていた落語芸術協会主催の落語体験入門初級編にお世話になったのが3年前。その時の発表会で、三遊亭圓馬師匠が「千葉にアマチュア落語の大会がある」とおっしゃっていたのがきっかけでした。腕試しにと思い参加したら、事前審査を通り、さらに思いがけないことに滑り込みで、翌日の決勝に参加できることになりました。その時の決勝に参加された方々の高座は、前年度優勝だった鹿鳴家さん歩さんの『大仏餅』をはじめとして、「本当にアマチュアなの?」という素晴らしさで、まさにカルチャーショックでした。でも大きな目標ができた喜びもありました。

 2年目となった昨年は池田市の社会人落語選手権にも予選に参加することができました。また第3回落語国際大会では再び決勝まで残ることができました。ただ2年連続で決勝に残ったことは自信になったというよりは、心の中にぼんやりと「ある言葉」が浮かび始めるきっかけになりました。2年目の挑戦は自分なりの限界まで必死に頑張ったという気持ちがありました。それゆえに終わった後の正直な気持ちとして、ここから先はどう進めばよいのか、途方に暮れた自分がいました。つまりここから先に進むために必要なものは何だろうという問いです。そして今年、おかげさまで3年連続で決勝まで駒を進めることができましたが、他の方の高座を聞いていて自分に足りない物をはっきりと突きつけられた一日になりました。

 それはずばり「高座百遍」。

 私に決定的に欠けているのは大人相手に発表した経験で、決勝に残った他の方と比較すると圧倒的に少ないのです。バッティングセンターでどれだけホームランを打っても、本当の野球の試合ではなかなかヒットを打てるようにならないのと同じ理由です。

 決勝の後、参加されたみなさんは顔見知りということもあって打ち上げをされていました。私は自分の都合もあり過去2回のあとは辞退していました。ただ、もし都合がついても断っていたかも知れません。心のどこかで気後れしていたところもありますし、自分のような若輩者なんて滅相もない!という思いがあったのは事実だと思います。今年は打ち上げにも初めて参加しました。そしてただただ圧倒されました。その時間はとても楽しかったですし、さまざまなお話はとても勉強になりました。でもずーっと心の中で「ある言葉」が、2年前からときどき聞こえてくる「ある言葉」が聞こえてくるのです。それは

「花伝亭仁消に、アマチュア落語家としてそこまで活動する覚悟はあるのか」と。

 そろそろちゃんと自分に答えなくてはいけないのかもしれません。今の自分の正直な答えは「ありません」だと思います。

 私はこのブログではあまり社会人落語家をしてのことを書いていません。それは自分の芸を披露することに「照れ」があると同時に、どこかそんな芸を持っているのかという気持ちがあるからです。他の方の会に参加したいという思いはゼロではありません。でも大会以上に怖いし、自分にはそこまでの技量も自信もありません。きっと準備と勉強が必要だと思います。でもそもそもの目的は達成している今、そこまでする理由が、今、自分の中で見つけるのが難しい。やりたい時にやって、子どもたちを笑わせて。花伝亭の中級に通いたい気持ちはあるけれど、週末がごっそりと持っていかれることを自分も家族もあまり歓迎していないところもあります。身の丈にあった楽しみ方をする方が性に合っているかなあと思いますし、語はするよりも楽しむ方が本当なのかもなあ、などとも思っています。

 アマチュアなので引退はありませんし、活動自体はやっていきたいと思います。でもちょっとだけペースダウンして、落語を「やってみたい!」と思える時まで、のんびりしようかとと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月16日 (金)

「W亭」桃月庵白酒師匠公開収録

Wte2  WOWOWが新しい落語企画をスタートということで、その公開録画に当選することができました。今回はお土産で扇子までいただきました。この番組は9月スタートで1回目は柳家三三師匠。今回は2回目で、演者は我らが桃月庵白酒師匠。今日は2回公演で昼夜2席ずつ4席やるそうです。前座さんが「垂乳根」を演じた後、師匠登場。

桃月庵白酒「犬の災難」
考えてみるとこの古今亭のお家芸(ご存じの方も多いと思いますが、メジャーなのは「猫の災難」。でも志ん生が犬の方が好きだということで犬にアレンジしたネタ)、高座でみるのは初めてでした。こういうネタは白酒師匠、さすがです。酔っ払いの開き直りがおかしい。

桃月庵白酒「妾馬」
八五郎出世なわけですが、私は「松曳き」の印象が強すぎて、そっちとくすぐりがかぶるところが多く、なんかどっちつかずに聞こえてしまいました。それでも充分おもしろいのですが。

しかし。せっかくこういう番組が始まるというのは素晴らしいことですし、WOWOWさんはとても好きなチャンネルなので心苦しいのですが、あえてあえて、苦言を呈します。

・会場のこと
恵比寿のザ・ガーデンルームだったのですが、とにかく音が良くない。前座さんの語りが聞き取りにくかった時には「ありゃりゃ」と思いましたが、白酒師匠のあの語り口で聞き取りにくいなんて、そりゃ会場の問題でしょうということです。PAのせいか、小屋の特性かはわかりませんが、少なくとも話芸をきかせるところではない。しかも私の席、後方の席ということで見やすくするためか、なぜかクッションが2枚重ねで敷いてありましたが、重みであっという間にぺったんこ。それならば席数を減らした方がよっぽどいいです。今までWOWOWの落語番組はさまざまな会場を使われていますが、どれもなんかぴんときません。他局になりますがテレ東系の落語番組が使う深川江戸資料館小劇場、または渋谷区文化総合センター大和田・伝承ホールや横浜にぎわい座なんかを使ってほしいところです。

・セッティング
白酒師匠が黒の背景と黒の紋付きが重なってと笑わせていますが、これはしゃれになりません。だって噺家さんの着物は基本的にモノトーンが多いのですから。またこれも師匠が言ってましたが、私もクレーンカメラはさすがに邪魔だと思います。公開録画だとはいえ、あれでは客席が意識するなというのは無理です。

・1日4席?
いや、これが一番気になりました。昼夜公演で2席ずつ。お客さんは入れ替わっているとはいえ、夜の部が「親子酒」「二番煎じ」だったとのこと。これをおひとりでやったとなって「大丈夫?」と思ってしまいました。だって昼夜公演の間もそれほど長いとは思えずネタ全部酔っ払いが出てくる話、しかもわりと長めのネタが2つ。あまり普段の独演会でもない形態なので、師匠が少々気の毒に思えました。またテーマ的なしばりはいるのでしょうか? いるのだったら何人かで演じた方が良いと思います。さらに三三師匠の番組放映予定をみてびっくり。2時間超? それをおひとりで? TBSの「落語研究会」だって、そんな無謀なプログラムは…

多分いま落語のレギュラー番組で有名なのはTBSの「落語研究会」とNHKの「日本の話芸」でしょうか。でも、これは両方ともやや敷居が高いのは事実。少なくともみんなでワハハな雰囲気じゃない時があります。私が今、一番楽しんでいる落語番組はずばりチバテレビの「浅草お茶の間寄席」。浅草演芸ホールの興行をそのまま中継録画といういたってシンプルな構成ですが、いろんな人の高座がだらだらと楽しめる。落語ってそういうのでいいと思うのです。落語ファンとしてはBS11の「ようこそ芸賓館」も楽しくてよいのですが、いかんせんスタジオ収録で客入れしていないのが致命的です。テレ朝の「落語者」も悪くなかったのですが、なんか気取っているところがあって好きになれませんでした。では落語が楽しめた番組を思い返してみるとBSジャパンの「今どき落語」(終了)と日テレプラスの「らくらくゴーゴー」。どちらも演者とネタの選び方がとてもよかったし、肩の力がぬけた作り方でよかったのです。

そこで提案!
・すっきりした構成の番組。30分から60分。それ以上はやはり長いと思うのです。WOWOWさんのスポーツ中継が好きなのは余計なことをしないから。落語もまったく同じだ思います。
・公開収録は4席。1席は二つ目さん、3席真打さん。オンエアは2席ずつ。
・席亭さんをぜひ決める。映画番組のW座みたいな感じで。

とりあえずWOWOWさん、落語企画楽しみにしてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月15日 (木)

第24回鈴本夏まつり さん喬・権太楼特撰集

 今年は夏にあまり落語が聞けそうになかったのですが、これだけはと思い、昨年に続き鈴本演芸場恒例のさん喬権太楼両師匠の2人会。この日を狙って出かけました。しかし毎回この興行の顔付けは素晴らしい! 印象に残った方だけ

柳亭左龍「初天神」
なんか師匠に語り口がどんどん似てきました。

春風亭一朝「目黒の秋刀魚」
地噺もさすがの切れ味

桃月庵白酒「壺算」
お稽古をつけていただいたような錯覚を(個人的事情なので書けません(笑))

柳家喬太郎「仏馬」
このネタをやれるのは喬太郎師匠ならでは。確実にこのネタをおもしろくきかせるようになってきているのがすごいです。

入船亭扇辰「悋気の独楽」
どうも私はこの人と合いません。

露の新治「源平盛衰記」
初めて高座をみました。上方らしい語り口でありながら、おしつけがましさがないのがいいです。

柳家さん喬「火事息子」
さすがの安定感。人情噺の名手の面目躍如です。ただいつもながらの安定感ゆえ、それを上回ってほしいという期待感も私たちは持っているのが厄介なところではあるのです。

柳家権太楼「青菜」
夏は「青菜」、しかもこのネタは権太楼師匠に限ります。何遍聞いてもおもしろい。何遍聞いても大笑い。名人芸です。

それからこの日の色物さんはみんなよかった!。三増紋之助、江戸家子猫、林家二楽、仙三郎社中。パチパチパチ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月21日 (金)

中秋の二人会(出演:桃月庵白酒、春風亭一之輔)

中秋の二人会@ノクティホール(出演:桃月庵白酒、春風亭一之輔)
 このもっとも繁忙期に行ってきちゃいました。だってあまりにも魅力的な顔付けが、自宅の近所でやるというのですから。開口一番も前座もなく、そのまんま二人会でした。

真田小僧:桃月庵白酒
師匠できくのは初めて。これに関してはオーソドックスな方がおもしろいと思いました。いつもながら最初の毒舌炸裂マクラはおもしろいです。

夏泥:春風亭一之輔
これも師匠できくのは初めてでしたが、どうも師匠の柄には合っていない気がしました。

あくび指南:春風亭一之輔
夏の浅草で師匠のをきいていました。稽古をする2人のやりとりが爆笑編。これはさすがの楽しさです。

松曳き:桃月庵白酒
大爆笑! ここまでおもしろい「松曳き」は初めてでした。度が過ぎたあわてんぼうの殿様&三太夫が白酒師匠にぴったりです。細かなくすぐりと白酒師匠の語りが相乗効果となって、息もつかせぬ大ドタバタとなっていました。ひょっとするとこの噺は五代目小さんのものより好きかもしれません。さすが白酒師匠!という一席でした。

 この企画は今回が初めてだそうですが、まず顔付けは花マル。でも会場の選択は最悪です。このホール、とにかく横長で、端っこの席になると上下の表情が片方しかみえないぐらいになります(実際白酒師匠もマクラでそう言っていた)。それに音の響き方が話芸を楽しむ感じではない。響きのクセが強い。これだったら田園都市沿線にはもっと優秀な公共ホールはあるのにと思います。
1013haku  会場ではCDの即売会が開かれておりまして、直筆サインのおまけにつられて買ってしまいました(色紙は最後の一枚でした)。両師匠の高座はこれからも本当に楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月15日 (土)

じんけし、落語に挑戦する 最終回(一応?)

0099  いよいよ今日は落語体験入門の発表会。この日は中級編の受講者の方も合同でした。残念ながら会場が3つにわかれてしまったので、初級の方を全員聞くことはできませんでした。
 さて私の方はとりあえず現状の自分の力は全部出し切った気がします。とてもすっきりした気持ちです。嬉しかったことが2つ。会場にいらしたお客様の方(この方も花伝亭出身のようでした)からほめていただいたこと、それからあの! あの!花井伸夫先生にも印象に残ると名前をあげていただいたこと(これも本当に嬉しかった!)。花井先生とはその後に、昨年9月に遊雀師匠が末廣亭で初トリをとった時のスポニチコラムが、遊雀ファンの間でも本当に「よかったねぇ!」と話題になったことを伝えることもできました(その時の花井先生が遊雀師をとりあげることについてのお気持ちもうかがうことができました)。
 最後に受講証をいただき(講師としてお越しいただいた師匠方の直筆入りです!)、と、ここまでは素直にうれしいだったのですが・・・。最後にびっくりなサプライズが。10月14日(日)に行われる年に一度の落語芸術協会のイベント「芸協らくごまつり2012」の中で、受講生代表として発表することになってしまいました。
http://www.geikyo-rakugo-matsuri.com/
 この中の【無料寄席コーナー】の花伝亭落語発表会の中で花伝亭仁消という高座名であがります。私の落語は大したことありませんが、イベントに出演される本物の落語家さんたちはおもしろいですし、イベント自体は毎年大賑わいになるものですので、ぜひお時間があれば、そちらをめあてにお越しください。
 しかし本当に私などでよいのでしょうか?? とりあえず決まった以上はまたまたお稽古ですよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月10日 (月)

新宿末廣亭九月上席千秋楽(夜の部主任:三遊亭遊雀)

0910a  いよいよ末廣亭も最終日。なんとか3回ほど足を運びました。最終日の今日はなんと「蛙茶番」。まさかこんなネタを選ばれるとは予想外! 下ネタドーン!!(笑) 私は師匠の蛙茶番をきくのはこれが初めてでしたが、本当に大笑いでした。 なんというか優等生というか「うんうん」という納得なネタが連日かけられる中で、 こういう話をどーんとやっちゃう師匠のパワーが嬉しかったですし、 ありがちな表現しかないのですが元気をもらいました。
 今年はますます貫禄が出てきて、主任となってもまったく動じない安定感がありました。 こういう方面でいろいろと情報をいただいているひらめさんによると、師匠ははじめてお弟子さんをとったそうです。そういうことも関係しているのかもしれません。
 さて、10月の終わりには浅草の夜の部でトリです。 そちらもすごく楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 8日 (土)

新宿末廣亭九月上席八日目(夜の部主任:三遊亭遊雀)

 結局平日には行けず、この日のお稽古の後に末廣亭へ。夜席のマグナム小林さんのあたりからでした。
 今回のトリ公演でのウリのひとつに日替わりで長めの時間をもうひとりの演者の方に用意してあること(ああ、瀧川鯉昇師匠と桂南なん師匠の行きたかったあ)。でも正直今日の三遊亭笑遊師匠は全然期待していませんでした。しかしこの日の笑遊師匠はいつも以上に気合い入ってました! 季節柄か、「鰻の幇間」にここしばらくやたらときかされていたので(初日の楽輔師匠もそうでしたね)、正直マクラの時点でありゃりゃという感じでしたけど、今日はハマった感じで、台ふき(マイク持ち上げるのは初めてでしたよ)やらヨシオやらの小ネタがひとつひとつツボにきてしまい、大笑いでした。遊雀師匠の「宿屋の富」はいつもながらの安定感。もうあの二番富の男を堪能できて充分満足。今回は「うめきちぃぃ」でしたし(笑)。
 あっというまに最終日。なんとか出かけようと思っているのですが、さてさて何をかけられますか、楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

じんけし、落語に挑戦する その8

 今日がお稽古最終日。春風亭鹿の子師匠にみていただきました。
「これでいいでしょう。なおすところはありません。」
そう告げられてホッとしました。もちろんまだまだ精進すべきところは山積なはずですが、最低限大丈夫でしょうという意味で理解しました。他のみなさんもどんどん上達されていました。この講座では他の受講者の高座もみることになります。この時間は結構長時間ですが、でもいつも勉強になりました。だってどうせなら他の噺も覚えちゃいたいじゃないですか(汗)。それに人の話し方をこれだけ真剣に考える場面もそうそうはないので、いろいろと考えさせられました。
 さあ、いよいよ一週間後が発表会。今日プログラムが配布され、私は4番目。家でもお稽古お稽古!ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 1日 (土)

新宿末廣亭九月上席初日(夜の部主任:三遊亭遊雀)

 いよいよ今日から師匠が末廣亭夜の部主任です。昨年の感激が一年後にまた味わえるとは。師匠はどんどんステイタスがあがっているのを感じます。所要があったので私は夜の部中入り直前から。でもおかげで割引1400円です(汗)。
 今日のネタは『明烏』でした。昨年の末廣亭初主任の時もきけたネタでしたが、かなり細かいところでバージョンアップ?してました。巫女頭になるお茶屋のおかみさん、本当におかしいです。それと今回の高座は余裕が感じられました。最近の師匠が寄席の高座で醸し出す雰囲気もすごくゆとりが感じられるのですが、今日もよい意味で肩の力が抜けていました。
 さてあと何日通えるかなあ・・・。自分の稽古もあるしなあ(爆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月29日 (水)

DVD『五代目柳家小さん 落語傑作選 其の十』

Dvkoketu10  というわけで落語の発表用にお手本がわりに「狸」「八五郎出世」が収録されているDVDを購入。ただこれは柳家で、私のお手本は別の方。それぞれの師匠の型がありますし、私は初級コースの身ですから、あくまでも参考程度ににしないと失礼です。このDVDはいわゆるライブ収録でお客さんの反応がありフツーに楽しめる1枚。

| | コメント (0) | トラックバック (0)