2017年1月 4日 (水)

BD: Dead Ringers: Collector's Edition

Bddeadring 邦題『戦慄の絆』

 クローネンバーグのサイコスリラーの傑作。パッケージで購入するのはすでに3度目(しかも全部米国盤)なのだが、一度再生するとなかなか止められないスルメタイプの作品で、それだけの価値はある名作。今回もまたShout!Factoryはこだわっていて、まずその収録フレーミング。1998年にリリースされたクライテリオン盤のジャケットによると、撮影時にはフルフレーム(1:1.33)で収録してあって、それを劇場上映時にヨーロピアンビスタ(1:1.66)でフレーミングするようにマスクをかけたのだそうだ。その後ワーナーが2005年にリリースしたときはアメリカンビスタ1:1.85収録ではあったが、発色が抜群によくて、はたしてどちらが意図してあるものなのかと首をひねるほどの違いがあった。今回は1:1.66に加えて、1:1.78というまた不思議な画角の2種類を収録してリリース。特典はやっぱりテンコ盛り。

まずは1:1.66フレーム。今回新たな2Kスキャンマスター。
Dr01












続いて1:1.78フレーム。そもそも画調が全然違う。

Dr02

 












そしてWOWOWでオンエアされた時のもの(1:1.85フレーム)。画調が健康すぎ?
Dr03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 3日 (火)

BD: To Live And Die In L.A.: Collector's Edition

Bdtolivedie 邦題『L.A.大捜査線/狼たちの街』

 W・フリードキン監督の1985年作品。そのドライで乱暴な展開が信者を生んでいて北野武も好きな作品としてあげている。何かわかるかも。日本でもBDはリリースされているが、特典が充実していたのでこっちをポチッと。ビックリしたのは別エンディングがあって、なんとそっちは2人の捜査官が両方ともぬくぬくと生き延びて、アラスカのアンカレッジにとばされたという終わり方だったこと。こんな終わり方が許されるわけがない(笑)。ただこんなこともしなきゃならないほど、フリードキンは当時(今もか?)製作者側の信用を失っていたとも言えるかと思う。スコアを担当したワンチャンの姿に時の流れを感じた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 2日 (月)

BD: The Exorcist III: Collector's Edition

Bdexorcist3_3 邦題『エクソシスト3』

 そもそもパッケージソフト自体を全然購入していないので、米国盤も年に数枚程度なのだが、ほとんどがこのShout!factoryのもの。『遊星からの物体X』の時も書いたが、今後も興味深い作品が並んでいる。今回も4枚いっちゃいました(汗)。
 さて本作は1作目と同じぐらい私は大好きで、劇場でみた時も1作目とは別な雰囲気で怖かった。黒沢清も大好きな作品と言えば、そのテイストがわかろうかというもの。今回の目玉は何といってもディレクターズカットを収録していること。
 結論からいうと面白くなかった。そもそもタイトルに偽りありで、エクソシスト(悪魔払い)の場面がない!(ちなみに本作最初のタイトルは"William Peter Blatty's LEGION"。エクソシスト3ではなかった。) それどころかぬわんと、あの1にも出てきている○○○□□(□は漢字、○はカタカナ!)が一切登場しないバージョンなのだ! 確かに何でこいつが出てくるのだ?と劇場公開時に思ってはいたが・・・、そのかわりにブラッド・ダリフが大活躍(笑 これで本作をすでに知っている人は察しがつくでしょう?)。話によると公開前の段階で「これじゃ客は呼べぬ」と映画会社に判断されて追加撮影&再編集をしたらしい。確かに完全にサイコスリラー寄りでかなり地味な展開となる。私のようにブラッド・ダリフが落涙すると「いよっ!」と声をかけたくなるような男でえすら退屈だったのだから、万人には勧められない。ついでに言えば、フィルム素材で見つけることができず、仕方なく編集用のデイリーで使っていたVHSテープから起こした素材を利用しているとか。まあ事情はわかるとはいえ、素材がSDビデオ素材からと言うのはやはり興ざめで納得がいかない!
 本作大好きな人と珍品好きな人はぜひ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月28日 (木)

BD: Just Desserts: The Making Of "Creepshow"

Bdjustde  なんとあの『クリープショー』の舞台裏を描いたメイキングドキュメンタリー。ずっと気になっていたのだが、めでたく奇跡のBD化(というかこのぐらい特典映像で頼むよ)。でもこれが『クリープショー』のファンなら涙ものの内容。残念ながら英語字幕無しだったのでヒアリングのみではかなり理解はいい加減かもしれないが、嬉しかったのが多くの俳優陣とのエピソードだ。あらためて感じたのが、ロメロは俳優陣に信頼されていたのだなということ。何しろあらためて驚くような豪華なキャストだ。ヴィヴェカ・リンドフォースレスリー・ニールセン、テッド・ダンソン、ハル・ホルブルック、エイドリアンヌ・バーボー、E・G・マーシャルという作品に格を与えた役者陣に加え、トム・アトキンス、そしてエド・ハリスなど、これがロメロ作品出演2作目以上になる気心が知れているメンバーもいる(そして鬼籍に入られた人も実に多い)。もちろんドキュメントではロメロもサビーニもたっぷり語ってくれます。ノーマン・イングランドさん、これみてるかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月27日 (水)

BD: Escape From New York: Collector's Edition

Bdescny 邦題『ニューヨーク1997』

 ジョン・カーペンターの大傑作。最近気合いの入ったラインナップで我々を驚喜させているShout! Factoryから昨年リリースだったのだが、以前『ザ・フォッグ』がDVDとあまり印象に違いがないという期待はずれな画質で注文しなかった(ただ今から考えるとかなり頑張っていたのかも知れない)。でも今夏BSプレミアムでオンエアされるのを知ったら、なんか待てずに結局オーダーしてしまった。これが大正解。まずその画。こんなに綺麗な本作、みたことがない。いやあ、カーペンターの夜はこれだよこれという感じがしっかりと出ている。ただ音が妙によくて(特に劇伴)変なリミックス盤を聞かされているような違和感が初めはぬぐえなかったが感じが、これも慣れれば大丈夫。もともと米国盤DVDにあった特典はほぼそのまま移植されていて、特典がまったく無い国内盤の全く気合いが感じられない仕様と比較しても、さすがだというしかない。ちなみにShout! Factoryは今夏に『バタリアン』『ミッドナイト・ラン』『SFボディスナッチャー』など、いくら使わそうとしているのかと悩みたくなるようなラインアップで、さらにこの冬に『エクソシスト3』『L.A.大捜査線/狼たちの街』『戦慄の絆』、そして『宇宙からのメッセージ』がラインナップされているので、そちらも期待せずにはいられない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月26日 (火)

BD: THE NEW WORLD (Criterion Collection)

Bdnewwc 邦題『ニュー・ワールド』

 テレンス・マリック&エマニュエル・ルベツキとの初コンビ作がクライテリオン盤で。→review 実はすでにエクステンデッド版の米国盤BDはリリース済みだったのだが、今回のクライテリオン盤はエクステンデッド版(172分)、劇場公開版(136分)に加えて、ファーストカット版(150分)というバージョンが収録され、すべてディスクが独立して収録(つまり3枚組)という訳のわからない状況になっている。ちなみにファーストカットとは本来はラフカット版なわけなのだが、ここではそういう意味ではなく、最初にロスとニューヨークで限定公開されたバージョンとのこと(私は172分版がそうだと思っていたら違っていた)。おそらくマリックが最初に作りたかったバージョンという意味なのだろうと勝手に解釈している。というのもこれが一番印象が良かったからだ。ただ単に私が世界観を理解できるようになったからなのかもしれないが、駆け足で話がどっちつかずだった劇場版と、やたら間延びした印象だったエクステンデッド版と比較すると、話のバランスがよかったのだ。またクライテリオンの最近の傾向としてフィルムグレインを強調する傾向が多かったのだが、本作はそこまでの感じはせず、特に4Kレストアが施されたエクステンデッド版は、すでにリリースされていた米国盤BDをさらに上回る高画質となっていて、どっぷりとマリックワールドに浸れる。圧倒的な芸術品であり、はまるとスルメイカのように噛みしめる程味わい深くなってしまうので、今夏、我がシアターでリピートされまくることは間違いない。でも万人にはとても勧められる作品ではない(汗)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月15日 (水)

BD: U2:iNNOCENCE + eXPERIENCE: Live In Paris

Bdu2paris  U2の「イノセンス + エクスペリエンス・ツアー」で、2015年12月に行われたパリ公演を収録。ご存じの通り、パリで起きた同時多発テロ事件の影響で延期になった公演、テロ事件の被害を受けたイーグルス・オブ・デス・メタルやパティ・スミスがゲスト出演している。
 前作"U2 360°"に較べるとステージ規模はアリーナクラスだが、とても充実したステージングな上に、ビックリするくらいの高画質で、なんで来日しなかったのよと悔やまれる(これでツアー2回分来てないよ)。ちなみに国内盤はダウンロード版が同日、ブルーレイが7月に同じ仕様でリリース予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 1日 (金)

BD: Gamera Trilogy

Bdgamer 平成ガメラ3部作の米国盤BOX

 私はいつもブックオフの500円以下コーナーを覗くのだが、これは近所で発見した。以前からこれは国内盤と比較しても仕様的には遜色ないと聞いていたが、実際に画質は日本映画専門チャンネル版と比較してもよく音は圧勝。そうでなくてもお買い得なのに、さらにそれが中古とはいえ、500円ですよ! いい買い物をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 2日 (金)

BD: The Wicker Man

Bdwick 邦題『ウィッカーマン』

 ロビン・ハーディ監督のカルト作。作ろうとしてできるタイプのカルト映画ではない。近年ではニコラス・ケイジ主演でリメイクもされたが、あんなのとはもう月とスッポン。
 で、わが家にはすでにアンカーベイからリリースされた木箱のDVDがある。そちらはいわゆる劇場公開版88分版とエクステンデッド版99分版が収録されていた。経緯としてはディレクターズカットとしては99分版だったが、アメリカ公開のためにロジャー・コーマンに送ったところ、勝手にズタズタにされたらしい。ただオリジナルのネガはすでになく、結局コーマンのところで眠っていた99分版のプリントが唯一のものだったらしい。そこから99分版がDVDで商品化され、最終的にできたのが本ディスクに収録のファイナルカット版94分版とのこと。画質はビックリするぐらいよくなった。日本ではDVDでリリースされているし、そちらもまあ普通の商品なのだが、こういう禍々しさがある作品は、ここまでくるとお布施のようなものかと思う。そのくらいの価値がある画質。ただ99分版にしかなかった場面は画質は悪いまま。これは仕方がないかなと思うが、それでも他がすごく綺麗なだけに残念。特典は新規。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 7日 (土)

BD: THE FOG

Bdfog 邦題『ザ・フォッグ』

 ジョン・カーペンターのホラー映画。私にとってのカーペンター初体験はこの作品。幽霊譚としてはとてもよくできた作品で、今でも『ハロウィン』より、こっちの方がお気に入り。すでに国内盤も出ているが、なぜか映像特典がすぱーんとない。アメリカではDVDの時にもあったものも再度収録されているし、本作はさらに新しいコメンタリーと新しいインタビューが収録されてる。画質は新作ではないので時代相応といったところ。なお今回もうひとつの注目は今回のリリース元であるこのメーカー。ラインナップをみると今後も注目していきたいところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧