« 2020年2月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月11日 (土)

『日本沈没2020』

 Nihon2020_20200711092201

☆☆☆ コロナ禍の世界で苦しんでいる私たちに寄り添ってくれる作品
 Netflixで公開された湯浅政明監督、待望の新作は、2020年現在の日本、いや世界が必要としている力作となっていました。物語は1つの家族からの物語が展開します。そこに様々な人々が関わります。さまざまな災いが訪れて、死も容赦なくやってきます。それはあまりに無慈悲であり、また唐突でもあります。しかし最後に残ったもの、それはやはり希望だったのです。
 先に断っておきますが、この作品は間違いなく賛否両論となるでしょう。『日本沈没2020』という題名から観客が期待するものが多種多様である上に、とことんミニマムに描いた作品世界や、一般的な日本アニメとは違うキャクターデザインや動きなどのビジュアルが、かなり個性的であることは間違いないからです。しかしそれでも私はこの作品を支持したいのです。
 否の意見を述べたい方の気持ちもわかるのです。人物を描くための時間的なバランス配分はあまりよいとは思えませんし、またエピソードとしての完成度はかなりばらつきがあります。何より災害シミュレーションとしてはディテールが雑すぎであることは私も認めます。あまりにも出来事が突飛な上に偶発的すぎると感じてしまうのは、構成上の問題で、やはり物語として説得力に欠けている面は否めません。また既視感のある部分や、ネイティブな発音となっていないのに英語連発というのはまるで原田眞人の作品みたいです(汗)。しかし本作の肝はリアリティでもないし、シミュレートすることでもない。湯浅監督がやりたかったことは、本作を意図的に寓話として描くことで、ミニマムでありながらも普遍性をもたせたかったのだと思います。聖書のさまざまなエピソードを想起させる部分が多いのは偶然ではないと思いますし、ロードムービーの変形版という見方もできるのです。
 喪失からの再生という点で言えば、私が真っ先に本作と近いイメージで思い出したのは「2009年6月13日からの三沢光晴」という書籍でした。この本は三沢光晴という男に突然永遠の別れを告げられた人たちの物語ですが、ここで取り上げられた人たちは当初はどう受けとめればよいのかわからない中、その忘れることができない重さと真摯に向き合おうとして、筆者はそれをそのままつかみとろうとしている本でした。だから私たち読者には新しい希望の芽生えのように感じました。本作もそうなのです。登場人物たちがもがきながら胸をはって前に進んでいる姿に「生きる」ことの素晴らしさを感じさせられたのです。
 最後のエピソードはいかにも湯浅監督らしいまとめ方で、監督の代表作『ピンポン THE ANIMATION』のような祝祭的なイメージで終わります。また本作を理解する上ではやはり湯浅監督のNetflix作品『DEVILMAN crybaby』が必要でしょう。あの世界と表裏一体になっています。『DEVILMAN crybaby』は絶望をつきつめて描写した先に、諦めに似た「達観」のようなものがありました。それは永井豪の原作からも感じられることでしたが、どことなく性悪説と世の中への憎悪がベースになっていたように感じます。本作も、その達観ぶりは共通しています。しかしとことんミニマムに描いたことで、それでも人間には生きる意味があり、人生には価値があるんだと我々に伝えているのです。
 万人の評価は得られないタイプだと思います。でもアニメーションならではでしか描けなかった「生きること」について描いたこの寓話的な作品は、それゆえうわべだけのもの    ではなく、私の今の心の奥底にまでストンと響きました。コロナ禍の世界で苦しんでいる私たちに寄り添ってくれる作品として、ぜひ皆さんにもみていただきたいです。

 

| | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年8月 »