« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月24日 (火)

SHIBUYA ! PARTY! PARTY! vol.41 ※有希乃さん出演(SHIBUYA TAKE OFF 7)

 毎年この時期は大変忙しいです。期末という繁忙期。また夏シーズンが終わると、映画もグッと渋い作品が増え、楽しみです。ここに特集上映が加わり、真打ち披露興行だの、娘たちの学校行事だのが加わってきますから、突発的な予定変更は身動きとれません(楽しいんですけどね)。さらに家族で2人も誕生日(実は私も今月で50代に突入)。いやあ、忙しいなあ・・・。
 そこに降って湧いた有希乃さんのライブの予定。しかも今回はライブハウスが会場だ。ライブハウスでみたかったからこれは嬉しい。でも先週行ったばかりだしなあ。えっ!24日! いやでも平日だぞ・・・予定が激詰まりだけど・・・これはさすがに無理だろう・・・いやあ、無理だなあ。

行っちゃいました、渋谷に。
(いい加減、このパターンばかり連発すぎてスミマセン)

 だってこの日、私の誕生日で(汗)、しかも家族からのお祝い(ありがとう、毎年(泣))がみんなの予定を合わせるために前日になった! これは「行け」という天の啓示か!(ホントか??)


時間ギリギリセーフで到着しました。ライブ自体に行く回数が激減している私にとって、ライブハウスなんて多分20年ぶりぐらいではなかろうか。いや、地下に下りていくのがライブハウスの王道だよね、なんてくだらないことを思いながら、中へ。

ちなみに本日のセットリスト
1:とゅもろ
2:飛行機
3:1日おきのアイ
4:がんばれなくなっちゃった

とりあえず感想を・・・。
・まずは元気そうで何よりでした(後述)
・うん、ライブハウスでの有希乃さんの歌声、いい! 持ち時間が短かった中で、すごくエネルギッシュな歌声でした。ライブハウスが似合うミュージシャンって一番カッコイイですよね。
・「とゅもろ」から入る曲順もいいですね。一気にギアがあがった感じで。
・「飛行機」今日の一番! またまた私の中でポイントアップです。ライブ映えしますねぇ!
・「1日おきのアイ」実はまだ知らなかった曲でした。いい曲でした。「とゅもろ」のアルバムがわりとポップな曲調のものが多いので、今日は逆に印象に残りました。アコギ1本の曲をじっくり聴きたいなあ。
・「がんばれなくなっちゃった」この曲で締めるのもいいですね。オジサンはこの後、仕事をがんばらなくちゃいけなかったのですが(汗)、ハハハ。歌で明るく終われるのはよいですな。

ここからは余談。
・今日はいろんなアーティストの方が出られるので、興味が持てたら、と思ったのですが2組目の方でギブアップ。私の音楽の好みは完全に雑食系で洋楽がメインとはいえ、何でも聴いてきた人だけれど、新しく興味を持てる幅がやっぱり狭くなってるんだろうなあ・・・。
・なので2組目の方の時にはライブハウス内をじっくり観察(ごめんなさい)。今のPA機器類って本当にコンパクトで高能率。コンソールも使いやすいんだろうなあ。まあオジサンはそもそもワイヤレスを信じない世代なので、ここですでに世代間の断絶はあるけれど(汗)。

 というわけで帰り際にごあいさつ。昭島の後に発熱されたとのことで心配しましたが、そりゃ全国デビューですもん、発熱もしますよね(汗)。在庫僅少な「1日おきのアイ」のCDを購入できました。パチパチ。自分へのご褒美です。(ただ「実は今日、自分の誕生日なんです」というのは、さすがに恥ずかしくて伝えられなかったです(汗))

 今日は、かなり無理した予定だったのですが、無理して来てよかったです。ライブハウスの有希乃さん、本当にいいです。当たり前だけれど、やっぱりこういう所の方が似合っています(昭島モリタウンの有希乃さんもスゴイなあとは思ったけれど、やっぱりあそこは音楽を聴く場所としては、かなりハードルは高いかなとも思いますから)。それと自分は有希乃さんの曲も好きなんだけれど、有希乃さんの歌声が好きなんだなあ、とあらためて実感しました。それは何というかPAのスピーカーからポンと出て、小屋全体を包むような音っていうか、こればかりは少しでも裏方かじった人じゃないとわからない至福なんです。音楽を聴いている時の、忘我の境地ってところでしょうか。自分で調整する立場なのに立場を忘れて聞き入っちゃう時ってあるんです。そういう歌声なんだなあって思います。贅沢な時間でした。

 ライブ、どんどんやってください。やってほしいです。ライブハウスで定期的に聴きたいです。自作の曲、カバーの曲、どっちでもいいですが、リリース後の喧噪が少し落ち着いたら、もう少しじっくりと長めの時間で聴きたいです。

 さあ、次は高円寺ですが、今のところ行けません・・・って言ってて、また直前でどんでん返しだと嬉しいのですが(汗) でもまた次の機会を楽しみにしています。

| | コメント (0)

2019年9月18日 (水)

有希乃イベント(昭島モリタウン 東館1F光の広場)

 先日、ハリコンでマッツ・ミケルセン氏と念願の対面を果たしたその日、実は同時間帯にお台場でとても気になるイベントが開催されていました。前回紹介した有希乃さんのインストアイベント。


行きたかったなあ・・・というのが前回。その後、有希乃さんのイベントが数カ所であるということが告知されていました。

行っちゃいました、昭島に。
(最近、この展開が多すぎて反省)

 だってお台場行けなかった(正確に言えば会場には行ったけど、始まる前に移動しなくてはならず聴けなかった)のが、やはり相当悔しくて・・・。
 昭島なんてMOVIXの開館直後に一度行ったきりだなあ、と思いながら会場となるモリタウンというショッピングモールへ。うん、お台場のタワレコとは違う何というかアウェー感というか・・・。ステージが設営されているとはいえ、イスで待っているのは開演前まではちょっとだけ恥ずかしかったです(汗)。
 あっ、有希乃さんだ! 天文館の時とは違ってすごく大きく見えました。全国デビューオーラ?! 衣装のせい? いやヒールのせい??(笑)と思っていると、サウンドチェックをされて、いよいよスタート。

ちなみに今日のセットリストお台場と同じ。アルバム6曲中5曲の大判振る舞い!
1:がんばれなくなっちゃった
2:飛行機
3:スーサイダー
4:きっと君なら
5:とゅもろ

とりあえず感想を・・・。
・スゴイ! 会場のアウェー感に臆さない有希乃さん、さすが。始まって会場の空気が変わってました。会場を味方につけるというのはとても難しいことを自分も落語をやる立場で、痛感しているだけに、すごいと思います。
・うん! やっぱり有希乃さんの歌、本当にいいですねぇ。CDもよいけど、生歌だとまた格別です。
・「飛行機」、CDと印象が変わりました。ライブ映えする曲ですね。アルバム自体、バンドサウンドのアレンジの曲が多めなので、生演奏だとまた違うのでしょうね。24日の渋谷(この日は行けない!)どんな感じになるのでしょう。 
・「きっと君なら」 ちょっとうるっと来てしまいました。自分は天文館ではじめて聴いて。大好きな曲になって。それが全国発売されたCDに収録されて。目の前で有希乃さんが歌ってて。そんなこの曲をまた、きっとここで聴いている誰かが受け止めて好きになって・・・、そんなこと考えてたら年甲斐もなくジーンとしてしまいました。
・「とゅもろ」すんごくカッコよかった!! いやー、これはライブで聴きたいでしょ! 有希乃さんの生ギター前面オシで聴きたい! 何よりバンド生演奏で聴きたい!(ベースラインがさりげなくカッチョイイ)
・私が大好きな「おやすみなさい」がないのは仕方がないですね。いつかアコギ1本で聞きたい曲です。
・「かわいいわね」「有名なの?」と会場にいた年配の女性の方たちの会話。ふむふむ。だからこそ有希乃さんのMC「ここで聴いたことが自慢できるように成長したい」がカッコよかったです。
・演奏後、ご挨拶させていただきました。お話しできて嬉しかったです。CD(3枚目!)サインいただいちゃいました。カンバッジもやっとゲットしたぞー。
・しまった。全然写真を撮ってなかった・・・。ちょっと悔しい(汗)。

キザな書き方をするならば、音楽は出会いです。

 私の心と体を構成している「モノ」の一部分は、たくさんの人がつくりあげた芸術からできていると思います。映画、音楽、小説、そして落語が多いと思いますが、なぜそれが好きなの?と言われても、そしてどうして好きになったの?と言われても、説明は難しいです。
 自分もあの日、鹿児島にいなければ。天文館で再度白くまを食べようとしなければ。帰り道に別のルートを歩いていたら。有希乃さんと「きっと君なら」には会えませんでした。そして今は、有希乃さんの歌をまた聴きたいなあと思っていますし、「きっと君なら」だけでなく、有希乃さんの歌声や曲の素晴らしさが、少しでもたくさんの方に届くといいなあ、と心から願っています。だから今日、偶然にも昭島にいて、有希乃さんを聴いた方の中で、きっと私と同じようになる人がいるんだなあと思うと、それってスゴイことだよなと1人うんうんと頷いちゃってました。
 それから有希乃さんと私の長女はほぼ同世代です。大学生として自分の進路に向けての活動だったり、部活(ラクロス部)だったり、もちろん大学生としての日常だったり、娘もまた自分の夢に向かって日々を過ごしています。有希乃さんの歌っている姿をみていて、「かわいい!」というより「がんばれ!」と応援したくなるのは、ルックスもキュートだけれど、そういう部分もあるのかもしれません。

 夢に向かって歩いている有希乃さん、これからも応援してます。

さっ、次は高円寺か??(笑) いや、こんなこと言ってて24日に渋谷出没??(汗)

| | コメント (0)

2019年9月15日 (日)

ハリコン21 マッツ・ミケルセンに会えた!

 有希乃さんのインストアライブを断念させた先約はハリコン21でした。あのマッツ・ミケルセン氏の来日イベントだったのです。映画俳優さんは映画で充分、と思っていますが、別格のご贔屓さんだとミーハーモードを発令させる私です(汗)。
Matz012
 私がマッツ・ミケルセンを映画でみたのは、『007/カジノ・ロワイヤル』のル・シッフル役でした。その時も、血の涙を流す男ということで、悪役男泣きのブラッド・ダーリフ級の個性爆発ぶりでしたが、強烈な印象を受けたのがスザンネ・ビアの『アフター・ウェディング』でした。ここでの彼の役どころは、突然元彼女との間に娘がいたことを知らされる純粋な男。素晴らしい演技とその笑顔にやられてしまいました。さらに私のマッツ好きを決定的にしたのはやはりTVシリーズ『ハンニバル』。殺人鬼レクター博士を実にクールに、そして知的に演じておりました。その後は主役も脇役でも大活躍で、ハリウッド作品にも何本も登場し、今では日本での知名度もアップしています。2015年に『悪党に粛正を』で初来日した時は、関係者の想定を上回るファンの熱狂ぶりで大騒ぎになりました。その後も何度か来日しているのですが、運悪く機会が合わず。今回は情報をつかんで、即準備でした!

 短い時間だけでしたが、それでもオーラが違います。マッツさん、気さくでした。スケジュール的には最終に近くて、相当お疲れだったと思うのですが、写真はポーズに応じていただきました。
00001
 サインは『アフターウェディング』のパンフレットに。「この作品がきっかけで・・・」と話したら「『アフター・ウェディング』だね。ありがとう」と答えてくれました。
0914a_20190921190301  
 ハリコンのイベント自体はこんなものでしょう。マッツさんなくして成立しない感じです。ただこの感じが多分ハリコンの良さでもあって、これ以上混んじゃうと・・・という気もしました。券で散財したのは事実ですが悔いは無し!(グッズは購入せず、『永遠の門』のムビチケだけ購入) マッツの兄貴、まだまだついていきます!

| | コメント (0)

2019年9月14日 (土)

有希乃さんとの出会いと、1st album「とゅもろ」のこと

 鹿児島遠征ではいろんな思い出があります。白くま、知覧、中津、宮崎地鶏、そして台風と新幹線!(笑) そんな中のひとつに、あるシンガーソングライターの方との出会いがありました。

名前を有希乃さんといいます。
「とゅもろ」の画像検索結果

 2泊3日の2日目、台風上陸で予定が大幅に狂って疲れてしまった8月6日の夜。こりゃ白くまアゲインだなあとホテルから「天文館むじゃき」に向かって夜、散歩してたら、なんと浴衣の女性がギター抱えて地べたに座り込んでいました。まあ、それだけでインパクト充分(いろんな意味でですが)。まだ始まりそうになかったし、どこかの高校生の子(すごく小柄だった)かなあとか思いながらそこを離れ、まず白くまで癒やされ(汗)、その帰り道。同じ道を帰っていると先ほどの子が歌っていました。

 ところが予想に反して(エラそうでごめんなさい)歌声が抜群にいいのです。のびのび歌っているけれどアマチュアのストリートミュージシャンにありがちな、我流な感じじゃない。ひょっとしてプロ?と思いながらフライヤーを手に取ると。説明を読んでもよくわからなかったのですが、少なくともアマチュアではないことはわかりました。そうこうしているうちに次の曲になったのですが。これが・・・すっごくよかったのです。口笛から入り始めたその曲(あとで「きっと君なら」だとわかったのですが)、これがあの時間のあの場所の自分に、すごくはまった曲でした。ホテルに帰って早速検索。ライブ映像の中にありました。次の日も列車移動だったので、さっそく旅のお供でリピート。メロディがいいし、歌詞はまだ粗削りで青いところが残ってるけれど、歌い方が素直だから、イヤミにならない。とても気に入りました。ただあまり他の曲は印象に残る物は正直全部というわけではなかったです(カバー曲も合う合わないの落差が大きくて)。

私自身の話ですが、音楽とはずいぶん距離ができてしまいました。新しいアーティストを知る機会は減少し、CD購入もダウンロードも全然しなくなりました。ましてや心動くことなんてほとんどなくなりました。馴染みのある曲しか聞かなくなってしまっていて、昔はもっともっと貪欲に音楽に触れていたのに。そういうのってオヤジじゃんって若い時は軽蔑の対象だったのに。でも変わったのは自分だけじゃないと思っています。音楽の世界も多分大きく変わってしまっている。自分が若い頃にあったバンドブームは、その終わり方はかなり残酷だったと思っているし、そもそも息長く活動しているアーティスト自体ばかりではない。自分の周囲で音楽で勝負と夢見ていた人間は誰も物にはならなかったし、この人たち凄いかも、と思った人もそうでない人も、自分が好きだったミュージシャンが全然売れなかったということもしばしば。それに自分が好きなタイプの曲が主流にならないことだって多い。ましてや好きだったアーティストが変節してしまうことも多い。誰かの劣化複製、誰かの後追い、ただの商品。音楽にはたくさん人生を豊かにしてもらったけれど、同じように傷つけられた気もしています。だから余計に若いアーティストを応援する気にあまりなれないのかもしれません。

だから。ちょっと言い訳めくのですが、CDの発売前予約とかを今回はしませんでした(今となっては後悔しています(泣))。そこまでの「興味」なのか確信が持てなかったし、旅の思い出のままで、よい気がしたのです。あの日は旅先だったからかもしれません。心が解放されていて、いつもよりも少し敏感に反応できただけ。ルックスもちょっといい感じのストリートライブの女の子をみた、そして気に入った曲が1つ増えた。それでいいやと思ったのです。

 気が変わったのは収録曲のアルバムタイトルナンバー「とゅもろ」を聴いてからでした。
 
 あら? すっごくいいじゃん! YUIの「again」とかを彷彿とさせるところはあるけれど、あそこまで背伸び感はなくて、アレンジもうまくて、一言で言うなら聴いていて心地いいし、口ずさみたくなる。詩もニヤッとさせられたり。
”掬ったものは全部飲み込んだ けれども吸収できるかは別の話だ"
ちょっとオモシロいですよね。東横線で寝ちゃったお隣さんに寄りかかられるのは私も実体験であります(汗)。

 アルバムやっぱり買おう!と思い直して入手しました。とてもいいアルバムでした。オープニングにふさわしい「とゅもろ」、アレンジ違いの「きっと君なら」(やっぱり名曲!)もよかったのですが、個人的に秀逸に感じたのは最後の「おやすみなさい」でした。ここまでわりと伸び伸びさんなボーカルの歌で来たので、この歌い方は不意打ちを食らってやられてしまいました。自己紹介代わりには充分な魅力のあるアルバムです。有希乃さんにとって、今回の「とゅもろ」は大きな挑戦なのでしょう。ツイキャスで「何かアルバム全体でテーマとかはないけれど(中略)作ってからしばらくしての、自分のチェックをクリアした曲」という説明をされていましたが、「きっと君なら」だけでもプロという世界で自分の「歌いたい」と客の「聴きたい」の狭間できっと奮闘されているんだろうなあと思ってしまいました(天文館のアコギバージョンの方が私は好きです(汗))。きっとここの楽曲たちがライブで披露されて、磨かれて、そこからまた新しい楽曲ができて、動画とかのネット配信で、たくさんの人に触れられて。若いアーティストの挑戦っていいですね。「音楽って楽しいんだよ」「私の曲、聴いてくれる?」みたいな初期衝動があって。そういう気持ちで音楽に接することができたのは、久しぶりだった気がしますし、同世代への応援というよりは、後に続く世代を見守りたい応援したいという感覚だと思います。有希乃さんのこれからの挑戦を応援したくなるアルバムでした。

 映画ほど目が肥えているとは言えませんので(そっちも大したことはないですが)、信頼度低めでピント外れじゃないの?と思われるかもしれませんが、ぜひ一聴してみてください。少しでもアンテナに引っかかったら、生歌にふれてみてください。(今月から来月にかけて機会がありそうです)

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »