« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月28日 (水)

『蟹の惑星』

 ☆☆☆ 蟹がスゴイ。干潟は浅いが深く、人生も深い。
0005 もうこの題名でつかみはOKですよね。だって『蟹の惑星』ですよ! 淀川さんだったら「さあ、かにのわくせい、かに、かに、このかに、なんでしょうねぇ・・・」なんて名調子が続くかも知れません(笑)。題名とチラシをみて、みたい!となっていた1本は、視覚的なおもしろさに充ちた秀逸な作品となっていました。でもそれだけではなく、『東京干潟』と共にみることで人間への深い洞察力を備えた豊かな作品でもありました。

 すごかったのはやはり蟹の映像です。単純にすごかった! 花、虫、動物、それぞれに面白さはあると思うのですが、蟹が被写体としてとにかく魅力的。美しさ、かわいらしさ、グロテスクさが渾然一体となって、まるで『スターシップ・トゥルーパーズ』のバグたちみたいで、動く動く。そしてそれをきちっと魅力的にとらえています。小さな物を大きく写すだけでも映像はぐっとオモシロくなりますが、とにかく今までみたことがないものばかりでした。よくぞ、これだけ映像に収められましたね!と驚くばかりです。予算規模的に必要最低限のセットアップの中で、レンズなどの機材のセレクトや、撮影方法など技術的な裏話は尽きることがないのでは、と思うほどすごかったです、間違いなく労作です。

 さて。本作で意見が分かれるかも、と思ったのは蟹の観察をしている吉田さんの存在です。この映画に関しては吉田さんの比重のかけ方が難しかったと思います。吉田さんの解説が加わることでわかりやすく、観客の知的好奇心を刺激するという点も事実ですから、入るのはおかしくない。でも蟹の映像の方が圧倒的に魅力的なので、観客の立場からすると、吉田さんより蟹がみたい(汗)。ご自宅の様子とお孫さんのエピソードは不要と感じる人はいると思います。ただ、もし『蟹の惑星』が吉田さんをただの解説者にしてしまったら、これは干潟の映画ではなく、蟹の記録映画になります(それはそれで魅力的な気はしますが(汗))。ではなぜそうしなかったのでしょうか。

 やはり本作は『東京干潟』と一緒にとらえなくてはいけないのではないか、と思いました。というのも『東京干潟』をみた後で、私の中の疑問として浮かんでいたある点が、『蟹の惑星』をみてあっさりと氷解したのです。『蟹の惑星』が驚くほど『東京干潟』と表裏一体となっていたことで、監督の狙いがくっきりと浮かび上がってきました。端的にいってしまえば、しじみが蟹であり、吉田さんがしじみのおじいさんなわけですが、ただ比重の掛け方が違う。『東京干潟』の主役はおじいさん、『蟹の惑星』は蟹。じつはこの比重の違いもカギになっています。

 芸術表現の中には、いくつかを組み合わせてとらえることで、意味が変わってくるものがよくあります。映画の場合にも、もともと関連があったり、結果的に関連することになったり。有名なところではイーストウッドの硫黄島2部作がありますが、あれは同じ時刻の同じ場所を視点を変えて描くというアプローチで硫黄島での激戦を描き、それでいて実は描こうとしている戦争の虚しさは共通していて、それが1本で描くよりも、よりくっきりと浮かび上がっていました。村上監督はさまざまな生き物が共存する干潟という不思議な不思議な場所をとらえるにあたって、何よりその多面性をとらえたかったに違いない。監督は『東京干潟』と『蟹の惑星』がもともとは1つの作品で構想していたと語っていらっしゃったのですが、でもその多面性をとらえるには1本の作品ではない形の方がよいと考えたのだと思います。(最初はオムニバスっぽいものをというのも頷けました)。

 疑問だったのは、自然を題材にしたドキュメントにありがちな、干潟保護という観点での自然保護を声高に訴えるようなメッセージ性が『東京干潟』には希薄だったことです。というのも明らかに干潟を危機にさらしているのは人間ですから(汗)、そちらに怒りの矛先が向いても仕方がない題材です。でも村上監督の狙いはそこではないのかな、までは思っていました。しかし今ひとつ、おじいさんにフォーカスした構成に監督の狙いまでは『東京干潟』だけでは私にはみえてきませんでした。
 両作をみおえて、自然と人間とどちらにフォーカスしたかが大きな違いなのですが、逆に共通点はやはり2人のおじいさんです。別の作品で並行して描くことで、監督が作品の中で人間をどうみつめているかをはっきりと浮かび上がらせています。それは経済的なものとか能力の優劣とかではなく、その人がどんな生き方をしているか、という点です。2人のおじいさんが抱える現実の違いはやはり大きく感じます。もし1本の作品でやっていたら、どうしても比較が生じるでしょう。でも2作にわけて作品内で描く比重のかけ方も変えたことで、観客側の受け取り方が変わるのです。キャットフードや道具が並ぶ小屋と、蟹の資料がずらりと並ぶ部屋が同じに見えた。孫の話と猫の話が重なった。どちらの生き方がいいとかじゃなくて、どちらのおじいさんも「元気かなあ」なんて思ってしまうのです。
 人間から虐げられたネコたちや、小さな蟹たちの姿にフォーカスしながら、干潟を通して干潟にいる2人のおじいさんと知り合うことができた。その姿を見つめながら、できれば、しじみもネコも蟹も、もちろんあの2人のおじいさんたちも干潟とともにこれからも生きていけますように、という祈りにも似た監督の願いがくっきりと浮かび上がってきます(『東京干潟』のクライマックスでの祭り囃子は、『蟹の惑星』をみていないと全く受け取る意味が違うと思います)。そしてそれをみた私たち観客も、どちらのおじいさんのような人生にもなる可能性があるけれど、きっと誰とも違う人生をこれからも歩んでいく。そんなたくさんの人たちがまるで干潟のように共存できるといいなあ、と願うのです。このような様々に多重化した面白さが『東京干潟』と『蟹の惑星』両作で生み出される真骨頂なのです。

 実に豊かな時間を過ごすことができた、みてよかったと思える2作品でした。これからも上映の予定があるそうです。その時には紹介したいと思いますので、ぜひ機会をみつけてご覧いただければと思います。(ポレポレ東中野)

| | コメント (0)

2019年8月24日 (土)

『東京干潟』

0001_20190825103701 ☆☆☆ 重なりからみえてくるものの重み
 待望の村上監督の新作は、実に見応えのある力作でした。しかし私が事前にイメージしていた穏やかなものだったかいうと、そうではなく、むしろいろんなものが小さなトゲのように突き刺してくる鋭さも持ち合わせている作品でした。

 このしじみのおじいさんの行動は昨今のポリコレ的な発想でいけば3秒でツッコみどころ満載かもしれません。住居も、しじみ取りも、ネコの保護も。台風で水浸しになるなら引っ越せばいい、という自己責任論も容易に出てくることでしょう。でもおじいさんの行動が正しいかどうか、意味があるかどうか。そんな物差しではなく、そこに命があることを受け止めることで始まる営みを描くことで、その重みをこの映画は見つめています。

 村上監督の過去作『流 ながれ』も、自分の興味で始めた行動が、当人も思ってないような意義に変質していく過程を誠実にとらえていました。本作でもしじみのおじいさん当人は、自分の生き方にはそれほどのものはないと思っているのですが、少なくとも凡百のよくある生き方でもなく、さらに本当に絶句するような過去もあるという人物が中心となっています。そしてこれも『流 ながれ』ですでに萌芽となって現れていましたが、村上監督はそれを誇張しません。悲愴感も不幸の押しつけも感動的な空気もありません。これは大きな特徴だと思います。これはインタビューをする村上監督の声が、一般的なドキュメンタリーよりも多めに入っていることも関係していて、孤立感から来る寂しさが希薄だったのは、監督との関係性を見せていたからだと思いました。

 『流 ながれ』とは大きく違っていたことが2つありました。ひとつめは撮影です。この映画は監督自身がカメラを回しています。フィックスでどっしりと構えた落ち着きは同じですが、今回は実に印象的な構図が多くとらえられていました。背景に映り込むのは羽田や川崎市の臨港地域ですが、この背景に大きな意味があります。川崎市は今でこそ川崎駅前や武蔵小杉の大型商業施設の成功もあって、住みたい街にランクインするところもあります。しかし南北に長いこの市は南部と北部ではまったく街の性格が違い、特に南部は再開発が進んで大型集合住宅が増えているとはいえ、埋め立て地に工業地帯がひろがり、在日の方や外国籍の方、低所得者層も数多く住んでいます。路上生活者の姿も珍しくなく、時にそういった犯罪(多摩川河川敷での少年犯罪もこのあたりで、記憶に新しいですね)のニュースが世間を賑わせることがあります。また2016年に公開され、観た人の気持ちをどん底に叩き落とした平山夢明原作の映画『無垢の祈り』のロケ地がこのあたりの地域で、もう私としては、その物語にあまりにぴったりな空気だという事実が逆に辛くなったという、そんな独特の雰囲気があります。でも。表には出てこないかもしれないけれど、ここは私たちの繁栄を影で支えてきた人たちの町だともいえます。飛行場や発電所、工場のように住宅地には邪魔な物。けれども我々には必要不可欠な物が集められている。そこがおじさんのしじみ漁の背後に何度もうつってくる。そんな重なり方が雄弁に『東京干潟』という映画で村上監督が紡ぎたい物語を語っています。またナイトシーンの見えない暗がりをしっかりと画で表現した点も効果的でした。
 もう1つは音声。背景の環境音がこれまた実に印象的です。ただ集音マイクでそのまま拾った感じではなく、きちんと整音されて、聴かせたい部分に音がフォーカスされているので、これが映像と重なった時に、その時の映像の印象を増幅させています。セミの鳴き声、飛行機、ヘリコプターや工事の音。あとで監督のインタビューを読むと、やはり神経を使われていたことがわかったのですが、干潟やおじいさんの家の空気感にリアリティがあったのは、観客が村上監督と共におじいさんと一緒にその場にいた状況のように思わせる部分で、これまた大きな意味があったと思います。

 さて私が前述したトゲはいったいどこにあるのかなのですが。この作品は「重なり」で表現されていることを観客が自分の思いを巡らせる映画だと言えます。映像や音声での演出が示すように、多くの要素が複合的なメタファーとなっているのです。したがって、トゲは表出しているのではありません。まるでしじみ漁を手の感覚を使いながら行うように、村上監督の演出によって、観客がその演出意図を受け止めるという中で、こういうことなのかな、という気づきが隠れているように思うのです。
 例えばネコなのですが、一番幸せな状況というのは、あのネコたちがいないことなのです。なぜならあそこにいるネコたちは捨てられてしまったネコなのですから。またネコはとても勝手気ままな存在なので、ひょっとするとおじいさんのことをネコはえさの手段程度にしか考えていない現実もあるかもしれません。けれどお互いが支えになっている現実は間違いなくある。そしてその現実が日常をつくっていて、その日常は私たちからはあの多摩川の景色の中に表面的には隠れているようにみえています。おじいさんは片眼の視力はほとんどありません。けれどその事実は遠方から接している時には気がつきません。そもそもその理由すら気にかけない。でもクローズアップと俯瞰が映画の中で「重なり」を繰り返していくうちに、私たちは気になっていく。橋脚の工事をみておじいさんは工事の過程をすらすらと説明する。おじいさんの過去と結びつくだけでなく、おじいさんにとってはそれがもたらす未来をみている。おじいさんの雇っていた人たちと保護したネコ。おじいさんが作ってきた建造物としじみ。おじいさんの小屋と集合住宅。長い時間をかけて生まれた干潟と一瞬で破壊する工事現場。多くの「重なり」が、観客の中におじいさんへの「へえ!」と「すごいなあ」と「大丈夫かなあ」という感情を複合的に呼び覚ますのです。クライマックスの台風部分で(非現実的な)祭り囃子が響くことが強く印象に残ります。村上監督がこの状況をポジティブに見つめ、おじいさんが困難に負けずにこれからも生きていてくれますようにという願いのように祭り囃子が聞こえてきます。

 残念だったのが構成の部分で、特にテロップが多用されはじめた後半部分で作品のリズムが変わってしまった気がしました。こういう作品で緩急をつけるのは難しいと思うのですが、映画としてみた時に、河口部での工事がはじまったあたりから、駆け足な感じになってしまったのです。全体のバランスとしてみた場合、紹介としての前半、おじいさんの人生の中間、そして工事が始まった後半部分で、後半部分の印象が他の部分より希薄になってしまった気がしました。あそこでもう一度、それでも変わらぬおじいさんの日常でもよし、変わり始めた村上監督の関係でもよし、じっくりと流れるようなテンポがあった方が台風のところはより効果的だった気がします。

 私たちは現実の中で見えていても気がつかない物がたくさんあります。この作品はそこにスポットを当てながら、「重なり」からみえる重みも伝えています。そして私たちに違う物の見方を示唆して、ちょっと立ち止まる時間を与えてくれます。シネコンで公開される映画群に紛れ込んで気づかずにいるのはもったいない、小品ですが豊かな作品です。おじいさん、ネコ、干潟、どこが入り口でも構いません。けれどみおわったら、きっと次にみる景色への印象は変わっているはずです。(ポレポレ東中野)

| | コメント (0)

2019年8月 5日 (月)

『アポロ11:ファースト・ステップ版』(鹿児島市立科学館)

 『アポロ11』についてのことは、前回のブログ記事を読んでいただいて。その中で驚いたのが70ミリフィルム映像がアーカイブで発見されたという事実。そもそも機動性を考えたら記録映像で70ミリフィルム(正確には65ミリフィルムですね)で撮影したなんてビックリですが、それだけの価値があると予算も割かれたのでしょう。一体どんな映像になっているのかなあと思ったのですが、まさかまさかの日本公開。しかも鹿児島市立科学館では70ミリフィルムによるオムニマックス上映というニュースが! これは行くしかありません。が、でも遠いなあ・・・というのが前回まで。

鹿児島、行っちゃいました!(笑)
2019s01

久しぶりに映画のための遠征です。(もうそれだけで大興奮です。)
まず立地ですが(あくまで旅人向け)鹿児島中央駅からだと徒歩は辛い距離です。公共交通機関利用となると鹿児島中央から市電、バスなどでとなります。トータルで30分ぐらいみておくとよいのではないでしょうか。ちなみに火曜日が休館、さらには平日は本作の上映が1日1回(土日祝のみ16:10の回があり)なので気をつけてください。
2019s03
 科学館自体はあまりゆっくりとできなかったのですが、オーソドックスな感じの施設でした。さあ、いよいよ5階の宇宙劇場へ。ロビーには作品についての解説類が。
2019s06
 さすが、科学館な展示です。おおっ、なんと映写室がガラス張りになっている!
2019s21
 おおおっすごい! 私も何回かはみたことがありますが、今となっては国内でも貴重な施設です。大興奮している私ですが、一緒の回をみる予定の親子連れは、同時開催の展示関連で同じく映写室内の並べられていた虫かごの昆虫たちにガラス越しに大興奮(笑) 映写室内がきっと空調が効いていて過ごしやすいからかなあと察しましたが、君たち、文化とは昆虫も大事だが、失われゆくものの方が価値はあるぞ、きっと(汗)。ほら、これがプラッターで、そこに巻かれてるのがフィルムで、ねっ!幅が広いでしょう?!と力説したくなる気持ちをグッと抑えます(大汗)。上映後には映写技師の方の作業の様子も。お疲れ様でした。(凝視してスミマセン(汗)。)
2019s22
入り口には過去の大型映像作品のポスター類が(入場時にしかみられないのはもったいないです)掲示されていました。

 さて上映スタート。かつての映写室とおぼしき窓が完全に目隠しされていたので、一体どこから映写するのだろうと思っていたら、ドーム中央部のプラネタリウムの投影機が降下し、ぬわんとすぐ席の隣(ドーム中央部中央通路沿いのオレンジのところ)から上映用の映写ガラス部が出現! 映写機の音が思いっきり聞こえます。まあ気になる方にはかなりノイジィだと思いますが、個人的にはあのカタカタとしたフィルム映写機の音すら愛おしく感じます(汗)。まずは予告があって、字幕なしな点からも、もともとのプリントについていたのかなあと推測。これはいわゆる通常のIMAX画角で、まあ、こんなもんかあと思ったら、ここからが本領発揮。本編はいきなりの全天周ドーム映写へ。
驚き、しかなかったです。
この質感、すっかり忘れていました。IMAXのフィルム版をみるのはいつ以来でしょうか。でもそこでみたのはやはり驚愕の映像でした。この映像の情報量はすごい。これだけ大きな映像なのに破綻がない。ウソっぽくない。確かに場内はシネコンから比較すると明るめだし、コントラストや先鋭感には欠ける部分はあります。ドームに投影なのでドーム壁面の継ぎ目の目立ち方は一般的な映画館とは比較にならないぐらい目立ちます。音響も悪くはないですが、最先端とは言えません。でも。圧倒されます。特にサターンロケットが打ち上げられる時のショットは、画質は事前情報から考えても65ミリカメラで撮影されたものではないか思われましたが、一緒に私も見上げている感覚になりました。この没入感はこれでしか味わえないでしょう。

 実はラージフォーマットと呼ばれる上映形態に関しては、IMAXやScreenX、ドルビーシネマなど、近年さまざまなトピックがありました。また70ミリプリントによる上映という括りで拾っただけでも、注目すべきトピックが多かったのです。例えば海外ではC・ノーランやQ・タランティーノが撮影時からのこだわりで上映時にも70ミリプリントによる上映を希望したり、定期的に上映している映画館があったりしています。一方国内ではフィルム上映がどんどん少なくなり、70ミリプリントの上映可能館が絶滅状態である中、国立映画アーカイブ(導入当時はまだフィルムセンター)が70ミリ上映設備を稼働できるようにさせたことは大きなニュースでした。2017年、記念すべき上映1作目の『デルス・ウザーラ』はプリント自体の状態の良さに驚愕しましたし、2018年の『2001年宇宙の旅』は前売りがプラチナチケットと化したために、当日券を求めるために早朝から並んで国立映画アーカイブで鑑賞し、これもまた素晴らしい経験でした。ただ『2001年宇宙の旅』はもちろん映像は凄かったけれど・・・でも私は、後で成田HUMAXシネマズでみたIMAXデジタル版の素晴らしさを上にとりたいのです。確かに画調は違いました。70ミリプリント版の宇宙の表現はおおっと思ったし、フィルムってこうだよなあとも思ったけれど、やはり70ミリプリントでの映写はあの国立映画アーカイブ程度のスクリーンサイズで上映するためのフォーマットではないと思うのです(もちろん上映自体は快挙で、この試みは諸手をあげて大賛成だというのはあらためて述べるまでもないですが)。だって32インチモニターで2Kと4Kの比較をブラインドでやってみたら、どっちがどっちだか相当迷うと思います(汗)。70ミリフィルムの真価は大型スクリーンでの上映で、さらに発揮されるのです。

 そんな中での今回の上映は間違いなく貴重な体験でした。オムニマックスでの上映というのも大きかった。過去に数回体験している中で、一番強烈だったのはやはり筑波万博の富士通パビリオンで上映された「ザ・ユニバース」でした。あの大口孝之さんもこれで人生が大きく動いたとおっしゃってました。この没入感はオムニマックスという上映形態ならではです。しかし全天周映像でオムニマックス(IMAXドーム)のようにフィルムで稼働しているところは現在ありません。有名なところでは浜岡原子力館も現在はデジタル素材のみの上映になったようですし、北九州スペースワールドのギャラクシーシアターも2017年で閉館になっています。まあ多分コストパフォーマンスとか作業効率でいったら、あのとんでもない総重量になるフィルムでいくならばIMAX2Kデジタルの方を選択するのは仕方がないと思います。でも。本作のデジタル素材をまだIMAXドームで鑑賞していないので断言はできないのですが、今回の上映をみると、70ミリプリントにアドバンテージがあることを再認識しました。実際近年のDCPの優秀さは素晴らしいと思います。でも大画面でみた場合、それは物の輪郭表現だったり、色味だったり、漆黒の深さだったり、細かい物差しをあげていくと大きな差ではないのかもしれません。でもトータルのパッケージとしての「画質」でいうならば、私が考える以上に情報量に大きな差がありました。

 私自身、IMAXフィルム上映に限定してもいろんな思い出があります。IMAX上映専門館としてオープンしたタカシマヤタイムズスクエアの東京アイマックス・シアターでみたジャン=ジャック・アノー監督のIMAX史上初の実写ドラマ『愛と勇気の翼』(しかも当時は珍しい液晶シャッターメガネによる3Dだった)。凄まじい創作過程で知られるアレクサンドル・ペドロフの『老人と海』。通常版とは完全に別物だった『ファンタジア2000』。あの真賀里文子さんが作った全編ストップモーションアニメ(!)のIMAX作品『天までとどけ』。そしてわざわざ大阪までみにいった『U2 3D』。みんな大きい画面での上映に意味がありました。『U2 3D』なんてデジタルの通常上映版とは別世界で、メンバーと一緒に演奏したような臨場感があって感動が段違いでした。迫力とか臨場感とか没入感とか、いろいろな表現ができると思いますが、こういう家庭では実現できないスケールとクオリティがあるということは、結局「映画館にみにきてよかった」という言葉に尽きると思うのです。
 もちろん誰にでもすすめるものではありません。わずか45分、中身は真面目なドキュメンタリー、しかも鹿児島(神奈川在住の私としては、これが動機の1つで鹿児島に出かけたというのは、なかなか理解してもらえないことの方が多いですね(汗))。映画好きな方でもこういう方面に興味がある人にでないと、という条件付きではあります。でももし、あなたが映写機の話でわくわくするならば。70ミリとかシネラマとかIMAXという言葉で心躍るならば。国立映画アーカイブでの70ミリ上映で感動したならば。あなたにとって忘れがたい映像体験となることでしょう。そのぐらい素晴らしかったです。ぜひご自身の目で確かめてみてください。

 

| | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »